CPIは自社開発CMSやデータベースを伴うサイトがしっかり動くサーバーです

ヴィビットインタラクティヴ株式会社
- 代表取締役 萩永 剛史 さま
- プラン
- シェアードプラン™ ACE01
マネージド専用サーバー - 用途
- 自社開発CMSサービスをASP提供すること・顧客サイトの運用
ウェブシステム開発・制作会社のヴィビットインタラクティヴでは、自社開発のCMSをASP提供するためのサーバーとしてCPIを利用している。また顧客にサーバーを紹介する際は、共用サーバー・専用サーバーともにCPIをすすめている。その詳細をうかがった。
- もくじ
1.自社開発の「vibit CMS」が強みのウェブシステム開発・制作会社

国立市立の小学校8校、中学校3校のサイトはCPIで動いている。各校の教職員がvibit CMSで情報を更新している。
─ ヴィビットインタラクティヴ株式会社について教えてください
ウェブサイトの制作とシステム開発を両方おこなう会社です。ウェブ制作では、自社開発のCMS「vibit CMS」を使ったサイトづくりをしています。見たままに編集できる点が好評で、業種や規模を問わず多くの著名な企業や官公庁・病院・学校・団体に利用されています。また、データベースの開発も得意としており、会員サイトや製品データベースの構築を伴うサイトも手がけています。
2.「vibit CMS」をASP提供するためのサーバーとしてCPIを利用
─ CPIを使い始めたきっかけを教えてください
10年前、セミナーでCPIを知り自社サイトで使ってみました。そのころ見たどのサーバーよりも管理画面が使いやすいと感じCPIを使うようになりました。その後、10年間CPIを利用しています。他の知名度のあるレンタルサーバーもありますが、価格が安すぎて不安を感じるためお客さまにすすめる気になれないことや、サポートの対応がいまひとつと感じることから当社では扱っていません。
─ 現在(2014年)のCPIの用途を詳しく教えてください
大きく分けて2つあります。1つ目は自社開発のvibit CMSをASP提供するためのサーバーとして利用しています。2つ目は、当社のお客さまが公開用サーバーを必要とされている場合にCPIを推薦しています。
CPIを使い、自社開発CMSをASP提供している

※1 「vibit CMS」をASP提供するためにCPI を利用
※2 公開用サーバーの必要な顧客にCPIを推薦
─ ASP用のサーバーとしてCPIを使っている理由を教えてください
1つ目は、CPIはモジュールが豊富でvibit CMSを動かすための動作環境がCPIにはそろっていることです。
例えば、お客さまが契約している他社のサーバーではvibit CMSを動かす環境を用意していただくことになるのですが、足りないものをそろえるためにかなり手間がかかります。それに比べるとCPIは必要な環境がそろっているので「インストールすれば動く」という安心感があります。
もちろん他社のレンタルサーバーでもvibit CMSを動かすことはできますが、まず動くかどうか検証が必要ですし、トラブル時のことを考えるとリスクが高いです。というのも、これまでの稼働実績や対応実績のあるCPIに比べて、トラブルのときにどうなるか分からないからです。実績の面から考えればCPIが安心です。
3.CMSやDBの稼働実績、サポートの対応実績からCPIを顧客にも推薦

インタビュー当日もCPIの専用サーバーを顧客に提案していた萩永社長。提案の内容に応じてCPIの営業が商談に同行することもあるという。
─ 顧客にCPIをすすめている理由を教えてください
当社ではvibit CMSありきの案件や、データベース構築のある案件がほとんどです。CPIはこれらがちゃんと動く実績があります。サポートも聞けばきちんと答えがあります。これらの実績からお客さまが公開サーバーを必要とされている場合はCPIを提案します。
サポート面では、サポートの質は良いと思います。ドメインを移すときの手順や、イレギュラーなことをやりたいときに質問することが多いのですがちゃんと返事があります。何回かクレームを出したこともありますが、その場合もきちんと応えてくれました。CPIで最も評価しているのはサポートです。
4.東日本大震災、「被災者救援活動団体」の専用サーバーを
CPIが無償で二重化
─ 「サポートを最も評価」とありますが、サポートに関するエピソードがあれば教えてください
vibit CMSをご利用されている被災者救援活動団体のサイトはCPIの専用サーバーを使っています。東日本大震災のときにアクセスが集中しました。当時電話がなかなかつながらない中、CPIの担当者に電話がつながり、サーバーを無償で二重化するなど親身になって対応をしてくれました。これにはとても感謝しています。そしてこの出来事は、緊急時に必要とされるサイトが担っている「情報発信の責任」を再認識する機会にもなりました。
5.CPIはお客さまにすすめやすく、制作者も使いやすいサーバー
─ 最後に、メッセージをお願いします
CPIはウェブ制作会社がお客さまにサーバーを提案するときにちょうどいいサーバーです。お客さまにとっては「KDDIブランドで安心・コントロールパネルが分かりやすい・サポートがちゃんとしている・当社が推薦している」ことなどが決め手になります。また、サイト制作側にとってCPは機能が豊富なサーバーなので、システムを伴うサイトを作るときなどに使いやすいと思います。
価格面でも、共用・専用サーバーともに提案しやすいと感じています。特に、専用サーバーは大手中堅のウェブホスティングサービスや自社サーバーと比較になることが多いので、価格優位性があります。ほとんどのケースで24時間対応・外注が必要などの面から、ウェブ制作会社としては対応範囲が広く手が出しにくいサービスでもあります。だからCPIの専用サーバー(マネージドプラン)なら見積書に「CPIのサポートが24時間対応します」と記述できるのは大きいです。
当社では共用サーバー・専用サーバーともにCPIを一番にお客さまにすすめています。

「CPIはお客さまにすすめるサーバーとして適当」と萩永社長。
貴重なお話をありがとうございました!
インタビュー: 2014年6月

- 会社名
- ヴィビットインタラクティヴ株式会社
- 事業内容
- ウェブシステム開発・ウェブサイト制作
見たままに編集できるCMS「vibit CMS」の開発・導入・販売 - 住所
- 東京都渋谷区恵比寿4−16−6 ParkAxis #213
- URL
- http://www.vibitcms.com/